検索
1人暮らし向けの物件といっても、選択肢は豊富にあります。1人暮らしの部屋は、どのくらいの広さが適切なのか知りたいという方もいることでしょう。適切な広さは、借りる人の年代や生活スタイルなどによっても変わってきます。そこで本記事では、シチュエーション別の一般的な広さとともに、1人暮らし向けの部屋を選ぶ際の注意点について解説します。
学生の1人暮らしでは、できるだけ家賃を抑えたいというニーズが大半を占めるのではないでしょうか。その場合は、1Rの物件を中心に選ぶと良いでしょう。1Rは20平方メートル前後の物件が多く、1Kよりも家賃が安めです。キッチンと居室が区切られた1Kは1Rよりも少し広めで、25平方メートル前後の物件が多くなります。1Kには、玄関から居室が丸見えになりにくい、料理中の匂いをキッチン内だけに抑えやすいといったメリットがあります。趣味や洋服などの荷物がそう多くなければ、25平方メートル前後でも1人ならば十分快適に過ごせるでしょう。1Rや1Kなどのコンパクトな間取りは、学生だけではなく、節約しながら1人暮らしをしたい人にも向いています。特に、仕事で家を空ける時間が多く、家は主に寝るための場所という生活スタイルの人ならば、1Kでも十分かもしれません。
安定した収入を得て金銭面に余裕が出てくる社会人なら、25平方メートル以上、30平方メートル前後の1DKや1LDKも視野に入ってくることでしょう。間取りが充実する分、家賃は高くなりますが、収納スペースをはじめ空間に余裕が生まれます。例えば、バスとトイレが別になったり、食事をする場所と就寝する場所を分けたりできるなど、より快適に暮らしやすくなるでしょう。スペースに余裕があれば、部屋のインテリアにもこだわれるようになるほか、友人や家族も招きやすくなります。1LDKは築年数が比較的浅めのものが多く、物件によっては「宅配ボックス」などの1人暮らしに便利な設備が整っている場合もあります。
専有面積とは、集合住宅で入居者が自由に使えるスペースのことです。物件情報に記載されている専有面積が同じでも、形状や設備の配置によっては、実際に使える空間が違ってくることを知っておきましょう。専有面積に含まれるのは、基本的に室内の空間であり、居室のほか、収納スペースやトイレなどが該当します。ただし、床に面している面積しかカウントされないため、屋根裏の扱いとなるロフトは専有面積には含まれません。昇り降りのしやすさや天井までの高さなど、使い勝手の確認は必要ですが、ロフトがあればその分を日常的には使わない荷物を置くスペースにするなどして、空間を有効に活用できます。屋外にあるバルコニーや玄関ポーチは集合住宅の共有部分となり専有面積ではないため、したがってここに個人的な荷物を置くことは原則できません。
物件の情報では、広さや間取りが、畳数で記載されているケースも少なくありません。ただし、畳の種類には、「江戸間」「京間」「中京間」「団地間」の4種類があり、同じ1畳でも種類によって大きさが異なります。江戸間は主に東日本で、京間は西日本で使用されるというように地域差もあるため、自分が想定しているものと実際の広さが違うこともあり得るのです。不動産の基準では、1畳は約1.62平方メートルで換算します。気になる物件の広さが畳数で記載されている場合には、この数字で計算して実際の広さをイメージしてみましょう。
1人暮らしに必要な広さは人それぞれであり、一概には言えません。家賃にかけられる費用やライフスタイルを考慮しながら、自分に合ったものを選ぶことが大切です。外食と自炊のどちらが多いのか、必要な家電や家具は収納できそうかなど、入居後の生活をイメージしてみれば、おのずと自分に必要な広さの検討がつくでしょう。本記事でお伝えしたポイントも参考にして、自分に合う物件を選びましょう。
通勤や通学で利用する駅から、ウィークリー・マンスリーマンションを検索できます。
駅名を入力して検索する
マンスリーマンションとは?
契約のチェックポイント!
短期賃貸マンションの魅力とメリット
単身赴任の必需品家電セットとは?
長期滞在するならどの施設がオススメ?
通勤や通学で利用する駅から、電車の所要時間や乗り換え回数を指定して、 条件に合ったマンスリーマンションを検索できます。
最寄駅から探す
×
グッドマンスリーのゆるキャラ? 理想の宿を見つけるため、グッドマンスリー内をフラフラしている。
物件を探している人の味方なので、マンスリーマンション探しのポイントを教えてくれたりもする。