一人暮らししたいんだけどお金はかかる?具体的に何をすればいい?
一人暮らしをしてみたいけれど、「どのくらいお金がかかるのか」「そのために何をすればいいのか」気になるという人も多いことでしょう。今回は、一人暮らしを始める費用やそのために必要な行動・手続きについて分かりやすく解説します。一人暮らしのメリット・デメリットも紹介しますので、自分に向いているかどうかの参考にしてください。
一人暮らしってやっぱり良いの?メリット・デメリット
一人暮らしにはメリットとデメリットがあります。「一人暮らししたい」という気持ちが高まっていても、まずはそれぞれについてよく理解しておくことが大切です。主なメリット・デメリットを順番に紹介します。
メリット
一人暮らしの一番のメリットは何といっても、誰にも干渉されず自由に過ごせることでしょう。家族などの同居人に気を使う必要もなく、食事や入浴の時間も自分のペースに合わせられます。好きな街に住め、部屋全体のインテリアも自分好みにコーディネートできます。友達や恋人を部屋に招待しやすくもなるでしょう。また、一人暮らしを経験することで、金銭管理ができるようになる、家事能力が上がる、自己管理能力が身に付く可能性も高く、自立の道も開けます。
デメリット
一人暮らしのデメリットとしてまず挙げられるのは、お金がかかる点です。詳しくは後述しますが、一人暮らしをスタートする際にまとまった初期費用がかかり、その後も毎月、生活のためのお金が出ていくことになります。掃除や料理などの家事にも時間を取られるでしょう。また、一人暮らしによって金銭管理力や生活力が身に付くかは、人によります。周囲に注意する人がいなくなる分、以前よりも生活リズムが崩れてしまう場合もあります。
一人暮らしってどれくらいお金がかかるの?安くするには?
一人暮らしをするにあたり、かかる費用とその内訳を紹介します。
最初にかかる費用
一人暮らしのスタート時にかかる費用には、家賃や引っ越し代、家具・家電代などがあります。まず、賃貸を契約するにあたっては、初期費用が必要です。主な内訳は、敷金・礼金や仲介手数料、火災保険料などで、家賃の5カ月分が目安といわれています。引っ越し代は、引っ越し時期や荷物の量によって変わりますが、単身の場合は3万円が目安です。家具や家電を新しくそろえるとなると、さらに出費がかさみます。これらを安く抑える方法には、敷金礼金なしの物件やフリーレント物件を選ぶ、シェアハウスに住む、家具家電つき物件を検討するなどがあります。
毎月の生活にかかる費用
単身世帯の1カ月の生活費は、最低でも15万円ほどかかるとされています。毎月決まってかかる費用には、家賃のほかに水道光熱費や食費、通信費などがあります。家賃や通信費などの固定費が安ければ、月々の支払いも楽になるでしょう。食費はもっとも節約しやすい項目です。安く抑えるにはできるだけ自炊をしましょう。ただし、栄養不良などで体調を崩すと高額の医療費が必要になる可能性もあるため、栄養バランスにも気を付ける必要があります。
一人暮らしをするためのステップ
一人暮らしをするための準備は、次の流れに沿って進めていきましょう。まずは、引っ越し費用を確保します。次に、予算に合う物件を探しましょう。希望条件の中で、譲れることと譲れないことを明確にして優先順位を決めておくと、自分にとって暮らしやすい物件に早く出会えます。物件を決めたら、引っ越し業者を選んで日程を決め、荷造りや家具・家電の購入も済ませておきます。引っ越しをした後には、荷解きのほか、場合によっては近隣へのあいさつも必要です。電気やガス、水道など、引っ越し先のライフラインの手続きも期限内に行いましょう。
念願の一人暮らしを実現しよう
一人暮らしにはお金がかかりますが、自由さや生活力が身に付く点において非常に魅力的です。初期費用が気になる場合は、ウィークリーマンション・マンスリーマンションを検討してみてはいかがでしょうか。短期から利用でき、敷金や礼金、仲介手数料も不要です。さらに、ひと通りの家具や家電も整っています。便利なウィークリーマンション・マンスリーマンションを活用して、念願の一人暮らしを実現しましょう。